S風の森(エス風の森)葛城山麓醸造所(通称 山麓蔵)
奈良県御所市伏見481-1
風の森 油長酒造株式会社 のページはこちらをクリックしてください。
「里山を100年先へ繋ぐ酒蔵」
2019年より約5年の構想と歳月を経て漸く完成し、2024年10月に始動した油長酒造の第四の酒造施設「葛城山麓醸造所(通称 山麓蔵)」。この山麓蔵は葛城山麓の麓、標高400mlの棚田に囲まれた里山に位置し、山から湧き出た山水で秋津穂米が栽培されている神々しい雰囲気のある酒蔵です。
※第一の酒造施設は本社蔵、第二は「橘花 KIKKA GIN」の大和蒸溜所、第三は「水端」の享保蔵になります。
この山麓蔵では、農家、酒蔵、酒屋、消費者が共生する「風の森里山コミュニティ」を創設することで、「里山を100年先へつなぐ」を実現したいと考えています。御所市山麓地域に根差し、100年先にこの地の里山をつなぎ、地域の方々と共に歩む酒蔵を目指します。
【S風の森とは】SATOYAMA/里山、SCENE/景色、SANROKU/山麓の3Sで「⾥⼭を100 年先へ繋ぐ」という未来へ向けた想いが込められています。
「S風の森」 ロゴ については。「S」の形をモチーフに、葛城⼭麓醸造所内から⾒える「⽥、⽔、⾵」いった⾥⼭の動きある⾵景を表現しています。
そして「S風の森」の独自の未来酒度を提唱し、「S風の森」の3つの約束の下に酒造りを伝えて行きます。
「S風の森」の独自の未来酒度
①環境負荷=水、電力の種類、農薬化学肥料の使用量など
②田んぼの地力=田んぼやその土中の生物の多様性など(土分析による数値化)
③地域への貢献度=農家への適正な利益配分や、里山への理解や寄付など
「S風の森」の3つの約束
①葛城山麓産 秋津穂
この葛城山麓の里山産の秋津穂米のみを使用します。
②食用米程度の精米
精米90%前後の里山の風土を残した精米率で醸造します。
③奈良酒の伝統技法の採用
「そやし水」、「高温発酵」などの伝統技法を応用します。
独自基準で里山で栽培、醸造される「S風の森」の今後の展開をご期待ください。
※第一の酒造施設は本社蔵、第二は「橘花 KIKKA GIN」の大和蒸溜所、第三は「水端」の享保蔵になります。
この山麓蔵では、農家、酒蔵、酒屋、消費者が共生する「風の森里山コミュニティ」を創設することで、「里山を100年先へつなぐ」を実現したいと考えています。御所市山麓地域に根差し、100年先にこの地の里山をつなぎ、地域の方々と共に歩む酒蔵を目指します。
【S風の森とは】SATOYAMA/里山、SCENE/景色、SANROKU/山麓の3Sで「⾥⼭を100 年先へ繋ぐ」という未来へ向けた想いが込められています。
「S風の森」 ロゴ については。「S」の形をモチーフに、葛城⼭麓醸造所内から⾒える「⽥、⽔、⾵」いった⾥⼭の動きある⾵景を表現しています。
そして「S風の森」の独自の未来酒度を提唱し、「S風の森」の3つの約束の下に酒造りを伝えて行きます。
「S風の森」の独自の未来酒度
①環境負荷=水、電力の種類、農薬化学肥料の使用量など
②田んぼの地力=田んぼやその土中の生物の多様性など(土分析による数値化)
③地域への貢献度=農家への適正な利益配分や、里山への理解や寄付など
「S風の森」の3つの約束
①葛城山麓産 秋津穂
この葛城山麓の里山産の秋津穂米のみを使用します。
②食用米程度の精米
精米90%前後の里山の風土を残した精米率で醸造します。
③奈良酒の伝統技法の採用
「そやし水」、「高温発酵」などの伝統技法を応用します。
独自基準で里山で栽培、醸造される「S風の森」の今後の展開をご期待ください。
記念すべき「S風の森」の第一号酒
数量限定酒
S風の森 Launch Edition
(2024年12月14日解禁・発売)
■720ml 完売御礼
(2024年12月14日解禁・発売)
■720ml 完売御礼
2024年12月14日解禁・発売 S風の森 Launch Edition 720ml(※僅少入荷のためお一人様1本限り ◎要冷蔵)
◆記念すべき第一号酒 僅少入荷のためお一人様1本限りでお願いいたします。
【蔵元テースティングコメント】
洋ナシや⻘いバナナの⾹りに、吉野杉をふんだんに使⽤した新蔵だからこそ、杉の⾹りもほどよくレイヤーとして感じられます。
⼝に含むと⾮常に瑞々しくシャープな⼝当たりながら、葛城⼭麓地区の⼤地のエネルギーによる複雑味・秋津穂らしい苦みが後⼝を引き締めます。
ひと⼝含むと葛城⼭麓地区の棚⽥を吹き抜ける⾵の爽やかさや、太陽が降り注ぐ⼤地の⼒強さを感じることが出来る味わいです。
洋ナシや⻘いバナナの⾹りに、吉野杉をふんだんに使⽤した新蔵だからこそ、杉の⾹りもほどよくレイヤーとして感じられます。
⼝に含むと⾮常に瑞々しくシャープな⼝当たりながら、葛城⼭麓地区の⼤地のエネルギーによる複雑味・秋津穂らしい苦みが後⼝を引き締めます。
ひと⼝含むと葛城⼭麓地区の棚⽥を吹き抜ける⾵の爽やかさや、太陽が降り注ぐ⼤地の⼒強さを感じることが出来る味わいです。
- ■クラス/純米無濾過生原酒
- ●使用原料米/2023年産 奈良県御所市葛城⼭麓産秋津穂
- ●栽培者/静間幸⼀様
- ●精米歩合/⾮公開(※85%精⽶以上)
- ●日本酒度/━
- ●酸度/━
- ●アルコール度/15.0%
- ●使用酵母/K-7系
- ●もろみ日数/━
- ●産地/奈良県御所市伏見
- ★価格720ml瓶のみの発売=2,700円(税込2,970円)
- 「S 風の森アンバサダーカード(ゴールド)」
- 「S 風の森 リーフレット」付き
※2024年12月14日解禁発売 完売いたしました。
■要冷蔵クール指定となります。
カートでクール便を利用するを選択願います。
◎生酒につき冷蔵庫、冷暗所で保管して下さい。
◆開栓注意
もろみ発酵時の炭酸ガスが溶存し栓が飛ぶことがあります。
瓶は開栓しますと栓がポンと音を立てて飛ぶ場合があります。
◎僅少入荷のため「お一人様1本限り」とさせていただいます。ご理解、ご容赦のほどよろしくお願いいたします。